想いの核を、言葉と仕組みで実行する。
想いを語ることとそれを実行できることのあいだにある、大きな隔たり。
Narrative Architectsは、語られた想いや構想を、
伝わる言葉と動く仕組みに翻訳し、
ビジネスや活動の実行を支援するパートナーです。

企業や個人の「らしさ」や構想を丁寧にひもとき、
ブランドの軸やストーリーとして再構築します。

ターゲットや目的に応じて、
伝わる表現に落とし込みます。
Web・SNS・パンフレット・noteなど、
多様な媒体に対応。

語られた価値を、届けられる仕組みに整える。
ナラティブに沿った業務構築・
プロセス設計も支援します。
What is “Narrative Architect”?
-”ナラティブ・アーキテクト”とは-
想いの核を、言葉と仕組みで実行する。
想いを語ることとそれを実行できることのあいだにある、大きな隔たり。
Narrative Architectsは、その隔たりを言葉と仕組みで越えてゆきます。
私が言葉にしようとするナラティブは、
その人や事業の”らしさ”に根ざした、機能するストーリーです。
”らしさ”とは、生まれ持った属性や外から貼られたラベルではなく、
これまでの人生で積み重ねてきた経験、選択、価値観の総和。
喜びや悲しみ、悔しさや迷い、語ることをためらってきたことさえも含めて、
それらすべてを受け入れ、引き受けていくプロセスの中で育まれていくものだと、私は考えています。
Narrative Architectsでは、そうした”らしさ”をひもとき、
社会に伝わる語り=ナラティブへと紡ぎなおし、
さらにそれが実行されるための仕組みづくりまで、一貫して設計します。
ナラティブは、ただ語られるものではなく、伝わり、実行されて初めて価値のあるものです。
事業、サービス、ブランド、部署、職務、あるいは作品──
なぜそれが生まれたのか。何を信じ、どこへ向かおうとしているのか。
その“語るべき核”を共に探り、言葉と仕組みの両面から設計し、実行まで伴走するのが私の仕事です。
言葉だけでは届かない。
でも、仕組みだけでも心は動かない。
言葉と仕組みの両輪で、想いを実行に繋いでいく。
それが、Narrative Architectという仕事です。
Profile
望月茉梨藻 (もちづき まりも)
業務設計 / Salesforce活用支援 / ブランディング支援 / ライター / 一般社団法人BizOps協会 理事
言葉と仕組みの両輪で、「らしさ」を実行につなぐ設計者。

神奈川県出身。2児の母。
国際基督教大学 教養学部 アーツサイエンス学科
ジェンダー・セクシュアリティ研究メジャー卒。
マニュアル制作会社で進行管理や品質管理に従事したのち、人材系メガベンチャーにて営業職から業務設計・BPR・SFA運用に携わる。
経営と現場、ITの接続点として、複数の部門横断プロジェクトを推進。
その後、Mobility×SaaS領域の成長企業にて、上場準備フェーズにおける請求業務の再設計やSalesforce契約構造の見直しをリード。
経営陣への起案から設計・実装・運用までを一貫して担う。
2024年、一般社団法人BizOps協会の理事に就任。
個人としては、解剖学ベースの専門理論設計、学校・幼稚園での英語劇プログラムのプロデュース、ブランドのキャッチコピー開発、ブログ・コラム執筆など、表現領域にも10年以上携わる。
経営と現場をつなぐ実行支援の知見と、
言語化・表現に関する経験をひとつの軸として統合し、
「想いはあるけれど、伝わらない」「うまく実行に移せない」――
そんな課題に直面している個人や組織を支援したいと考え、2025年に独立。
理念や意図を言葉にし、それを実行できる仕組みに落としていく。
Narrative Architectsでは、言葉と仕組みの両面から、事業や活動の根幹を支えている。
【登壇・執筆・メディア掲載歴】
\連載中/データのじかん│「感じている平等」と「データで見る不平等」―2025年のジェンダーギャップ指数から世界を見る
https://data.wingarc.com/tag/gender-gap-index-2025
\連載中/IT Mediaエグゼクティブ 「ビジネスとITを“動かす”仕組み──BizOpsという選択肢」
https://docs.google.com/document/d/1KvTvzFvbHSy1gGMfw77vWp6c6e8zEHGmRMeGN_bD-uo/edit?usp=sharing
IT Leaders│BizOpsとは何か?─経営・IT・現場を“トリリンガル”でつなぐ仕事https://it.impress.co.jp/articles/-/28040
OMYOGA│ジェンダーとは‐格差を埋める気づきのヒント‐
https://omyogagroup.com/column/what_is_gender
Salesforce World Tour Tokyo 2017登壇(営業現場へのトレーニング事例)
https://salesforce.vidyard.com/watch/ZbtmjsD8XGkTay8Dxz3Prd
Trailblazer Stories インタビュー掲載(Salesforce公式)
https://drive.google.com/file/d/1pU1nBzwF98ouEzQOw2-rIoXwkK38jTcO/view
SFUGウェブセミナー登壇「Salesforceをコミュニケーションハブとして活用」
https://successjp.salesforce.com/article/NAI-000432
支援内容は多岐にわたりますので、まずはお気軽にご相談ください。
「こんな事もできますか?」といった相談もお受けできます。